1808年末のオーストリアでは着々と戦争準備が進んでいた。墺軍は、歴戦の兵士を多く失ったため、徴兵制度が導入された。宮廷では、軍議が重ねられていた。ナポレオンと再び矛を交えるのは時間の問題だった。そんな緊迫した状況でベートーヴェンの新作の音楽会が開かれた。
そしてここで演奏されたのはすべて新作だったが、交響曲第5番と6番が同時に発表された。第5番は、日本では「運命」として知られている。冒頭の劇的な動機は、07年に出版されたピアノソナタ第23番「熱情」にも使われ、このソナタもいきなり強い音階が鳴らされる。
第5番のテーマは、人間の苦悩から歓喜への道程というのが定説である。もちろん自身の苦悩はもちろんだが、輝かしかったはずのフランス革命が、戦争と侵略を生んだという時代の苦悩を描いているといえる。知識人達は革命と戦争に悩みながら、何らかの決断を迫られていた。
第5番は、冒頭の動機が展開して、緊密な構成を作り上げていくという点で、それまでの音楽を変えるものだった。音楽に論理学的構成を作り上げたといえる。しかしベートーヴェンはこの演奏会に全新作と入れ込みすぎて、練習がおいつかず失敗してしまう。そしてウィーンに嫌気がさして逃げ出そうと思うのだ。
キリスト教で読む西洋史ー聖女・悪女・聖人・皇帝・市民
キリスト教なしに西洋史は読めないというほど深く痕跡を残しています。そういうキリスト教を念頭に置きながら、西洋史を読んでいこうと思います。もちろん批判的観点もおおいにアリ。 ローマ時代コンスタンティヌスから始まる長い物語、お楽しみいただければ幸いです。
0コメント