北米植民地がイギリスのものになったので、本国は戦争の費用も含めて容赦なく規制を強化してきた。1764年に砂糖法、65年には密貿易を取り締まるために印紙法が制定され、課税が強化された。これに対して植民地側は「代表なくして課税なし」という本国の言葉で抵抗する。
この植民地自体なかなか特殊である。普通植民地は、多数の現地人を本国の政府代理人と軍が支配する。ところが北米植民地に居るのは、本国を逃れてきたとはいえ、皆立派なイギリス人のつもりなのである。そこに意識のギャップがあった。結局この税金は撤廃に追い込まれる。
次の内閣の財務大臣タウンゼントは、「タウンゼント諸法」といわれる関税をつくった。アメリカに輸入される、茶やガラス、塗料、紙などの関税を上乗せしたのである。しかし税金であることは結局同じで、またアメリカで反対運動が燃え広がる。
さらに関税のかけられた品物をボイコットする運動も起こった。ボストンなどの商人は、関税のかけられた商品はそもそも販売しない、という協定をつくって抵抗した。そして内産品を使用する運動も広がっていった。このような本国との抵抗運動によって、13植民地の一体意識が進んでいったのは皮肉としかいいようがない。
キリスト教で読む西洋史ー聖女・悪女・聖人・皇帝・市民
キリスト教なしに西洋史は読めないというほど深く痕跡を残しています。そういうキリスト教を念頭に置きながら、西洋史を読んでいこうと思います。もちろん批判的観点もおおいにアリ。 ローマ時代コンスタンティヌスから始まる長い物語、お楽しみいただければ幸いです。
0コメント